規則正しい生活習慣を身に付ける事は、非常に大切なことだと常々感じています。
私自身が朝起きるのが非常に苦手だったから余計にそう感じるのかもしれません(笑)
娘にはどうしても同じ苦労はさせたくないので、早い段階から「時間の管理」、「規則正しい生活習慣」を身につけさせてあげたいと考え、先日、目覚まし時計を一緒に買いに行きました。
「時間の管理」や「規則正しい生活習慣」がなぜ大切かという私の考えについては、こちらの過去記事をご覧ください。
4歳の娘に目覚まし時計を買った理由
今はできるだけ自然に目が覚めるまで寝かせています(笑)
もうそろそろ起きないと間に合わないギリギリの所で起こすようにしていたのですが、4月から年中さんになる為、そろそろ小学校に行く時の事を考え生活リズムを整えようと考えました。
またこれから春に向けて温かくなるので、起きる事のハードルも比較的低いかなと。
上手く順応してくれれば、冬の起きるのがツライ季節も何とか乗り切れるのではないかと思っています。
また小学校に入る前に時間の感覚を身に着ける事、起きる時間が固定されれば必然的に寝る時間もある程度固定されてくるのではないかとの期待もあります。
子供の目覚まし時計はアナログかデジタルか?
細かいデザインは本人に選ばせることにしまっしたが、アナログにするかデジタルにするか、音はどんなものにするかは色々夫婦で話し合いました。
アナログの時計は、決まった時刻はビジュアルで覚えているようですが、まだちゃんと読むことができてません。
目覚まし時計を買う事で時計が読めるようになる期待もありますが、まずは1日は24時間という感覚を身に着けてもらおうと思い、デジタルの目覚まし時計を買う事にしました。
アナログかデジタルかを迷っている方は、こちらの記事もよかったら読んでみてください。
うちの夫婦があーでもない、こーでもないと検討した内容を書いてます(笑)
ハローキティ おしゃべり目覚まし時計
何となく嫌な予感はしていましたが・・・結局娘が選んだ目覚まし時計はコレです(笑)
ハローキティの45周年記念、おしゃべり目ざまし時計という商品です。
毎朝、キティちゃんがおしゃべりをして起こしてくれます(笑)←うるさいww
音量の調節もできるのですが、まずは大音量で使っています。
朝から働き、帰宅が22時とかが普通の私は毎朝眠いのを必死に起きるのですが、正直キティちゃんがうざいくらいうるさいです(笑)
キティちゃんの出身地であるイギリスの国旗があしらわれており、旦那もオンラインで見せた旦那のご両親もデザインには喜んでいたので、まあみんなが幸せそうなのでいいのかなと。
詳しい商品詳細はこちら。
目覚まし時計を使い始めた後の子供の変化
娘が自分で寝る前に目覚まし時計をセットするようにしました。
スイッチを入れると「今日も楽しかったね!おやすみなさい」とキティちゃんが言ってくれるので、兄弟姉妹のいない娘には凄く楽しみになっているようです。
月曜から使い始めて、金曜日には自分で止めて起きるようになり、起きた後は少しキティちゃんに話をさせて遊んだり楽しそうに使っているので、今の所は成功かな(笑)
また朝は「おはよう!さあおしゃれしてでかけましょう」とか、色んなパターンのおしゃべりをしてくれたり、目覚ましを使っていない時も、日常会話みたいなおしゃべりをしてくれるので、おもちゃ代わりにもなっています。
デジタルの子供の目覚まし時計
個人的に私がお店で娘におすすめしていたのが、コレです(笑)
マイメロディですが、娘が使わなくなったら私が使おうかなと思えるシンプルなデザインだったのと、何より安かったので(笑)
すみっこぐらしも娘にすすめてみましたが、キティちゃんを見た後はダメでした(笑)
行ったお店にはなかったのですが、別のバージョンのキティちゃんのもあるようですね。
男の子はアンパンマンとかもいいですよね。

それいけ アンパンマン 目覚まし時計 キャラクター アナログ おもしろ おじゃべり 音声 3D 茶 リズム(RHYTHM) 4SE552-M06
- 発売日: 2015/12/19
- メディア: ホーム&キッチン
まとめ
まだ1週間しか使っていないですが・・・現在の所の感想を。
今の所、楽しそうに自分で目覚ましをセットして朝も起きるようになってきた事、また30分くらいですが、寝る時間も自然と早まってきたように感じます。
目覚まし時計は4歳では少し早いかなと思ったのですが、朝、保育園に行く前に遊んだりしたがる時には「遊ぶ時間の分、もう少し早く起きようね!」と本人に説明がしやすくなりました。
また翌日早い時間に目覚ましをセットして、起きる事ができたら遊ばせてあげられるので、うちにとっては良い選択だったと思います。