教材・通信教育・知育玩具
まだまだ遅れているZ会の記事更新ですが、やっと9月号の振り返りまできました(笑) 年長コースが始まって半年、年中コースから始めて1年半。毎日一定量をこなせているわけではないですが、無事に継続できています。 内容も私の遠い記憶と比較すると、小学校…
去年のうちに12月号の内容までまとめようと思っていたのですが、相変わらず更新が遅れています。Z会年長8月号の感想をまとめました。 Z会幼児コース年長 8月号の内容 Z会は効果ある?年長8月号の中身を紹介 Z会年長8月号。ぺあぜっとの内容 Z会年長 8月号の…
あまり需要がないので、すっかり更新が遅れていますが・・・子育て記録として、年内には12月までのZ会の感想をアップしようと思います。 Z会年長7月号の感想をまとめました。 Z会幼児コース年長 7月号の内容 Z会は効果ある?年長7月号 かんがえるちからワー…
しぜんとかがくのはっけん!366が面白い!という記事を先日書いたのですが、シリーズの「なぜ?どうして?ふしぎ366」も買ってみました。 なぜ? どうして? ふしぎ366 (頭のいい子を育てる) こちらは、内容は少し難しい感じで全ての内容をきちんと理解するに…
最近、Twitterでも毎朝呟いていたのですが、できるだけ毎朝読んでいる本があります。 私自身が本屋さんでペラペラめくってみたら、自分が欲しくなってしまって買った本なのですが、これが本当に面白い!! ぜひおすすめしたい本なので、紹介します。 しぜん…
あっという間に8月になりましたね。 すっかり更新が遅れていますが、Z会年長6月号の感想をまとめました。 Z会幼児コース年長 6月号の内容 Z会は効果ある?年長 6月号 かんがえるちからワークの内容 Z会 6月号のペあぜっと Z会は効果ある?年長6月号のまとめ …
Z会幼児コース口コミ。Z会年長5月号の感想をまとめました。
ついにZ会も2年目を迎えました。 昨年1年間の感想は少し前にまとめましたが、他社の内容はよくわからないのですが、とにかく小学校までに座学に抵抗感をなくすという小さな目標を達成するために、もう1年Z会を継続してみたいと思います。 www.misszoo.net Z…
Z会幼児
Z会年中を始めて12ヶ月。3月号の感想をまとめました。
Z会の幼児コースをはじめて11ヶ月、2月号も終了しました。 更新はだいぶ遅れていますが・・・(笑)2月号の内容をまとめておきます。 Z会 幼児コース年中 2月号の内容 Z会 年中 かんがえるちからワーク 2月号の内容 Z会 年中 ぺあぜっとi 2月号の特集 Z会 幼…
子育てに迷った時、自分がぶれずに原点に帰ることのできる育児本の存在はありがたいですよね。2005年に当時の皇太子殿下がお誕生日に朗読された詩「子は親の鏡」も収録されています。
Z会幼児コース年中 1月号の感想をまとめました。今月の良問揃いで、子供の楽しそうにあっという間に終わってしまいました。
鬼滅の刃 全集中パッドを買ったものの、ちょうどいいケースがなかったので調べてみたところ、非売品のちょうどいいタブレットケースを見つけたのでメルカリで購入してみました!
Z会幼児コース 年中12月号の感想をまとめました。デジタルプラスや英語教材の音声が出なくて、ずっとできずにいましたが、やっと解決しました(笑)
おこづかいは何歳から?昭和の私のイメージは小学校1年生から100円(笑) 5歳の娘がおこづかいを欲しがったので、夫婦で話し合いました。
一般的に漢字は小学生で習いますが、自然に言葉を覚えていく段階で、漢字を覚えるのはいつ?教えるタイミングは?5歳の娘が漢字を勉強したいと言うので教えてみました。
鬼滅の刃 全集中パッドを5歳の娘のクリスマスプレゼントに購入。どんなものかと子供が寝た後で実際に使ってみましたが・・・これはなかなかよくできている。
Z会幼児コース11月号の感想をまとめました。通信教育も8ヶ月が経過し、うちなりのペースができてきた気がします。問題は親の私から見ても良質なものが多いと感じています。
Z会幼児コース年中 10月号の感想をまとめました。これまで順調にきていましたが、今月に入り通信教育の難しさを考えさせられました。
Z会 幼児コース年中を始めて半年。通信教育で心配だったこと、始めた頃に克服したいと思ってきたこと、半年続けてみた感想をまとめました。
Z会幼児コース年中を実際に使ってみた感想です。5ヶ月目を経過してみて、教材の内容や子供が興味を持ったものなどを紹介しています。
数字が数えられるようになったら、次に頭によぎるのは「たし算」。もうすぐ5歳になる子供にたし算を教えてみた方法を紹介します。
たし算は何歳から?小学校に入る前の子供にどうやって教えたら理解してもらえるか。色々試してみた方法をまとめてみました。
遊びながら都道府県が覚えられたらいいなと試行錯誤中。絵本に引き続き、音声読み上げ機能付きの都道府県かるたを買って、実際に4歳の子供と遊んでみました。
先日、七田式・知力ドリルのレビューを書いたなかに、 積み木の問題がありました。 紙の上で教えても4歳の娘はなかなか理解してくれず… どうしようかな?と思っていたのですが、 良い解決方法が見つかったので紹介します。←もしかしたら普通にみんなやってい…
去年の春もコロナで緊急事態宣言があり、今とは違って保育園も閉園していたのでおうち生活をしていましたよね。 コロナ自粛生活の時、室内遊びのおすすめなどの記事はこちら。 www.misszoo.net www.misszoo.net そんなこともあって、去年の春から家で野菜を…
子供に英語を学ばせたいけど、何から教えていいかわかりませんよね。親子で遊びながら英語に親しむなら、ゲーム感覚で取り組めるカルタがおすすめです。実際に使ってみた感想をまとめてみました。
アルファベットは何歳からかける?4歳半の娘に実際に使ってみたアルファベットの練習帳を紹介します。