子育て
おしりふきって本当に便利ですよね。子供がおむつを卒業した後も、おしりふきは手放せません。おしりふきの便利な使い道とおしゃれなケースを紹介。
ジップロックで子供の靴を一度洗ってみたら、すごく楽だったので、今ではこの方法を使ってます。大人のスニーカーにもおすすめです!
コンビのネイルケアセットを使ってみた感想。子供だけじゃなくて自分のネイルケアもできるので、子供が生まれた時からこれを買っておけばよかった!!
つらい花粉症…子育てグッズの中には、花粉の時期を快適に過ごせるグッズがあることを発見!私はこれに気づいてから、だいぶ快適に過ごせています。子育て中のママは是非参考にしてみてください。
鬼滅の刃 全集中パッドを買ったものの、ちょうどいいケースがなかったので調べてみたところ、非売品のちょうどいいタブレットケースを見つけたのでメルカリで購入してみました!
コッタのチョコペリキット。子供と一緒に作ってみたらゴミは出ないし、散らからないし、簡単だし、子供も大喜び! 実際に作ってみたので紹介します。
職場復帰と保育園が始まると、想像以上に慌ただしい毎日になります。仕事だけでもちゃんと戻れるのか心配な上に、子供の慣れない保育園生活にも不安がありますよね。朝は特にバタバタするので、簡単な時短方法をまとめました。
子供の皮膚はデリケート。乾燥肌やアトピーに悩まされてきましたが、入浴剤でもかなり改善されました。私自身も乾燥肌なので、特に冬は効果を感じることが多かったです。色々試した中で、赤ちゃんにも使えるおすすめを紹介します。
離乳食を始めたら、アレルギーなどが出ることもあります。 食べたものを記録しておくと、役立つこともあります。
子どものやる気は波がありますよね。せっかくなら頑張って続けて欲しい!やる気を継続させる方法、親ができることをまとめてみました。
鬼滅の刃 全集中パッドを5歳の娘のクリスマスプレゼントに購入。どんなものかと子供が寝た後で実際に使ってみましたが・・・これはなかなかよくできている。
カロリーヌとゆかいな8ひきシリーズの、カロリーヌとおうさまケーキに出てくるケーキ、ガレット・デ・ロワ。実際にフランスでお正月に食べられているケーキだそうです。
サンタクロースのリアルタイム追跡サイトって知っていますか?? 子どもと一緒にサンタさんが今どこにいるのかワクワクしながら過ごすクリスマスも楽しいですよね♪
サンタクロースの正体は何歳頃、どうやって伝える??子供の夢を壊さず、周りの人を幸せにしたいという気持ちを持ってほしくて、うちではサンタクロース修行を積ませることにしました(笑)
English Tea Shopのアドベントカレンダーはかわいくて、美味しいので、毎年親子で本当に楽しめてます。子育て中のママにもおすすめです!
ハイハイやつかまり立ちを始め、行動範囲が広がってくると、なぜか興味を持ち始めるのが「コンセント」。 感電や怪我の心配もあるので気が気じゃないですよね。無駄な出費もしてしまいましたが…試してみた安全グッズや対策を紹介します。
授乳時期を過ぎても、子供の日々の成長記録は残しておいてあげたいですよね。時間がないママにもズボラなママにもおすすめな育児日記の代わりになる手帳を紹介。
自治体で通常もらう母子手帳は小学校入学までが主な対象ですが、20年をつづる母子手帳は成人するまでの記録を一冊に!新型コロナウイルスのようなワクチン接種が今度も発生するかもしれないと思うと、20年分が記録できるのは心強い。
先日、オリンピックが終わり、来週8/24日からはパラリンピックが始まりますね。 オリンピックの開会式では、多くの参加国とその国旗を見て 「まだまだ知らない国がたくさんあるなぁ」 とビックリ…。 娘からも質問攻めにあう困る事も多かったので、パラリンピ…
保育園の登園や子供のリュック。たくさんあって何を買っていいか迷いますよね。たまたま買ったリュックが、防犯対策にもなるバックルがホイッスル・笛になっているタイプでした。
いざ作るとなると、大変なデコレーションケーキを安く・簡単に作る方法4つ! 子供と一緒に作るなら、デコレーションだけに専念した方が楽しいし、子供も喜ぶのでおすすめです!
スプラトゥーン2 タンクつきスプラシューター。もうすぐ5歳になる娘がじっさいに使ってみた感想、お値段や機能、デザインなどをまとめました!
可動式で工事の必要はない、約1畳の授乳室やオムツ替えスペースだそうです。2021年7月現在で、全国279カ所設置されているそうですが、どんどん増えて行ってくれたら嬉しいですね!
赤ちゃんや子供の寝冷え防止に、スリーパーは季節問わずに本当に重宝します。寝る時以外にも意外と使い道があったので、迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
子どもって、何でも思った事を言っちゃいませんか?そばにいる親としては気が気じゃないですよね…。そんな時、どうやって子供に解ってもらうかを考えてみました。
トイレトレーニングはいつからはじめたらいいの?何を用意すればいいの?どうすれば早く終わる?うちの失敗も含めて紹介します。
子供って本を読んでもらうのが好きですよね!日本語と同じように英語で絵本の読み聞かせをしてみたら、日本語と同じ様にたくさんの事を吸収してくれました!
包丁は何歳から大丈夫?おままごとを始めると、ママのお手伝いをしたがりますよね。うちでは4歳から、包丁を使ってお手伝いをしてもらっています。おすすめの包丁を紹介。
生まれたての赤ちゃんの肌はデリケート。保湿をしつつ、肌を守ってあげないとですよね。実際に使ってみた保湿クリームとおすすめのクリームを紹介します。
つい最近の事ですが 「ママー…お漏らししちゃった(テヘw)」 と目覚ましが鳴る前に朝から娘に起こされました(笑) 数ヶ月ぶりに、やったなーって感じでしたが、やっぱりまだまだ4歳でも油断できませんね。 もうすっかりオネショをする事もなくなったので、…