My TOUCHSTONE

半人前ママがいつか娘に伝えたい事、子育ての記録。教材や子育て本の感想はこちら。https://learning.misszoo.net/

シール好きの子供に!楽しく英語を学べるシールブック。

f:id:babyintokyo:20220318233236p:plain

 

うちの娘が3、4歳の頃、本当にシールが大好きであちこちにペタペタ貼っていました。
今でも文房具が置いてあるお店に行くと、シールを欲しがりますが(笑)

 

カレンダーにシールを貼るのをお勉強のごほうびにして、モチベーションを保ったりいいこともあるんですけどね。

 

壁や家具などあちこちにシールを貼っちゃう子供って結構いると思うのですが、あれはなんなのでしょうね??(笑)

今日はうちの娘のようにシールが好きな子供が楽しく英語を勉強できる本を紹介します。

娘が3歳頃に買ってみたのですが、夢中になって遊んでくれ、5歳の今でも活用しています。

 

 

 

 

英単語のシールブック

f:id:babyintokyo:20210701125403j:image

 

ちょっと表紙がボロボロですが(笑)、うちが買ったのがペッパピッグの英単語ブックです。


英語が読めなくても、形に合わせてシールを貼っていけるのですが、形が分かりづらいものもあるし、完成後は本として使えるので、できればパパとママと一緒に遊びながらやるのがいいと思います。

 

中身はこんな感じです(最初の方は既にシールを貼った後に写真を撮ってしまいました)。
f:id:babyintokyo:20210701125407j:image

 

ペッパピッグを観ている子供には、知っているキャラクターやシーンがたくさん出てくるので、本当に楽しくできると思います。

 

Peppa Pig: 1000 First Words Sticker Book

Peppa Pig: 1000 First Words Sticker Book

 

 

シールブックで英語を学ぶ

 

本屋さんに行くと、ただシールを貼るだけのシールブックも売っていますよね。

うちも何冊か買わされました(笑)

 

でも同じシールブックを買うなら、この英単語のバージョンを買った方が断然お得だと思います。

 

というのも、じっさいに使ってみるとこんなメリットが

  • シール好きの子供がとにかく喜ぶ
  • 小さいシールもあるので、指先の動きにもよい
  • 英語がわからなくても、形を合わせて貼れるので遊べる
  • 自分の貼ったシールで本が完成するので、達成感が味わえる
  • 完成後は、カテゴリーわけされた英語図鑑として使える

です。

 

うちの場合は、雨の日とか、家の中で遊ぶ時、飛行機の移動時間など、静かに少しの間過ごして欲しい時には本当に助かるアイテムでした。

 

このシールブックはかなりの枚数のシールが貼れます。

1ページはこんな感じ。

f:id:babyintokyo:20220318224234j:image

 

おかげで、家の壁や家具にイタズラする枚数が減った気がします。

 

 

また全部貼り終わったあとは本として使えるので、それもお得感ありますよね。

 

 

英単語のシールブックの中身は?

 

本にもよりますが、上で紹介したペッパピッグの中はこんな感じになっています。

乗り物のページ。

f:id:babyintokyo:20210701125412j:image

f:id:babyintokyo:20220318224313j:image

 

イメージでいうと子供向けの図鑑?内容は家族や乗り物、食べ物、体のパーツ、曜日、など子供の身の回りにあるものばかりです。

 

見ての通り、シールのサイズも大きい物から小さいものまであり、英語がわからなくても影を見ながら想像して貼る事もできますよね。

 

 

英語のシールブックの遊び方

 

1ページ目から始めてもいいし、子供が興味があるページからスタートしてもいいと思います。

 

シールは枠の中にまっすぐ上手に貼れなくても、全然心配しなくて大丈夫です!!

うちのもこんな感じで、曲がったり落書きまでされています(笑)

f:id:babyintokyo:20220318230858j:image

 

でも、逆にこういうのがある方が、ページを見返しすたびに、変なところは印象に残るので、子供もその単語を覚えやすくなります。
またそれはそれで後々いい思い出になりますしね(笑)

 


もしかしたら、同じような日本語の図鑑を持っている家庭も多いのではないでしょうか?

うちにも1、2歳の頃に読んでいた似たような本があるのですが、日本語の本と見比べて確認したりして活用していました。

また「英語でなんていうんだっけ?」となった時には、なるべく自分で調べさせるようにしていて、その時にはこのシールブックが役立っています。

 

ちなみに、うちは1、2歳の時は、はじめてずかんを読んでいました。
日本語はもう覚えてしまったので、今はペッパピッグのシールブックをこの本の代わりにしています。

はじめてずかん これ、な~に?650

はじめてずかん これ、な~に?650



 

 

英単語のシールブックにはどんな種類がある?

 

うちが買ったのは1000語のバージョンですが、子供には少し難しい単語も含まれています。

もちろんネイティブには簡単な単語かもしれませんが、私も一部知らない単語がありました(笑)

 

例えば、下のお金のページはそもそも日本語でもお金の概念がなかったと思うので、まだ3歳には早かったかな?と思います

f:id:babyintokyo:20210701125416j:image

 

でも、娘はペッパピッグが好きだったので、即決してポチっとしてしまいましたが(笑)

 

今思えば、下のような100語のバージョンを試しても良かったかなぁと思ったと思います。

 

First 100 Words Sticker Book

First 100 Words Sticker Book

 

100 First Words in English Sticker Book

100 First Words in English Sticker Book

 

また下の本は、イギリスの親戚からもらったのですが、ロンドンの観光名所のシールブックです。

f:id:babyintokyo:20220318224704j:image

 

下はビックベンのページ。
テムズ川だったり、バスだったりロンドンっぽい雰囲気がありますよね。
また面白いのは、ビックベンの時計を使って時刻も勉強できるようになっています。

f:id:babyintokyo:20220318224543j:image

写真には写っていませんが、右側にはHalf past four, Quarter past six など英語っぽい表現もありました。

 

バッキンガム宮殿、ピカデリーサーカス、地下鉄、動物園、テムズ川などロンドンの名所を知ることができるので、この本はコロナが収まってイギリスに行く前に遊ぼうかなぁと思っています。

f:id:babyintokyo:20220318224545j:image

 

 

Ladybird London: Sticker Activity

Ladybird London: Sticker Activity

 

これは次に買おうかなと思っている本ですが、ペッパピッグのシールブックも面白そうだなぁと思っています。

Peppa Pig: Summer Fun! Sticker Activity Book by LADYBIRD(1905-07-06)

Peppa Pig: Summer Fun! Sticker Activity Book by LADYBIRD(1905-07-06)

 

 

シール好きの子供におすすめのシールブック

 

子供って楽しいことは時間を忘れて夢中で遊びますよね。

勉強も一度楽しさがわかれば同じようなものだと思いますが、変に構えることなく自然な形で生活の中で取り入れていけたらいいですよね。

 

うちではちょうどタイミングが良かったのか、シールブックはかなりハマってくれたので、ちょうどシール好きのお子さんがいたら、参考にしてみてください。

 

 

 

 

www.misszoo.net

 

www.misszoo.net

 

www.misszoo.net

 

 

【幼児英語教育】英語の読み書きは何歳から?教えるタイミングは?

f:id:babyintokyo:20210827124853p:plain

 

英会話や英語教室は人気の習い事のひとつですよね。

幼児英会話教室に通ってる人もたくさん見かけますが、うちはマイペースで自宅学習です。

 

小さいうちは日本語でも「聞く」、「話す」が中心ですが、 だんだんと「読む」、「書く」も身に着けていきますよね。

 

何となく目に見えやすいので「話す」という事ばかりに注目されがちですが、母国語で考えたら一目瞭然

 

識字(読み書きができ理解できること)も大切な要素ですよね。

 

学問として語学を学ぶのと、自然な言葉の習得方法は違いがありますが、母国語ではない言葉の「読み」、「書き」はどのタイミングではじめるか少し前に検討したのでまとめてみました。

 

 

 

 

アルファベットの読み書きは何歳から?

 

具体的に何歳から?という定義は難しいですよね。

 

日本語の「ひらがな」はだいたい「読み」が4歳から、「書き」が4、5歳からとあります。

でも当たり前ですが、その子その子の適切なタイミングがあるそうです。

あくまで目安ですね。

 

英語のアルファベットでも、同じくらいのタイミングになるのかな?と思います。

適切なタイミングは、子供が「なんて書いてあるの?」と聞いてきたり、文字に興味を持ちはじめてからが良いと思います。

 

 

あくまで参考ですが、うちの場合は3歳頃にはアルファベットを読めていました(形がわかり易かったのか、アルファベットのジグソーパズルをしていたからなのか…ひらがなよりも早かったです)。

 

4歳になった頃には自分でアルファベットをお絵かき帳やノートに書いていましたが、大文字は大丈夫ですが、小文字は今も苦手なようです…。

特にi やl はよくわかっていない気がします(笑)

 

日本の街中で見かけるアルファベットは、何となく大文字が多いからそのせいかな?

特に小文字を教えてもいないので、未だによくわかっていないと思います。

 

うちの娘の英語の取得状況はこちらを参考に。

 

www.misszoo.net

 

 

www.misszoo.net

 

 

 

ネイティブは何歳から英語の読み書きを始める?

 

 

イギリスでは5歳になる年、日本では年中の歳からReceptionという小学校の幼児クラスが始まるそうです。

 

なので今年はイギリスに暮らす友人の多くに、「学校は??」と良く聞かれました(笑)

 

向こうでは、小学校に入学する5歳の時点で、文章を用いて話す、すべてのアルファベットを知っている、そ基本的な読み書きのスキルが必要だそうです。

 

ちなみに、アメリカやオーストラリアでは日本と同じ7歳になる歳から小学校に入ります。

 

なので当たり前ですが、旦那曰く、イギリスで育った子供と比較して問題になるほどの大幅な遅れはないけど、語彙力や会話力はすでにかなりの差はついてる、という感じみたいです。

 

 

英語の単語はいつから教える?

 

日本語はひらがなを覚えると、2文字、3文字と段々と知っている単語が書けるようになっていきますよね。

 

「っ」や「ば」などの濁点、「ぱ」などの半濁点も何となく自然に覚えてくれた気がします。

 

まさにこれがネイティブであること、暮らしている環境の強みだなと感じます。

 

しかしながら、うちの娘に関していえば、英語に関してはアルファベットは自然描けるようになりましたが、単語は自然に単語を読んだり、書いたりという流れにはなりませんでした…。

 

単純に英文を目にする頻度が少ないのと、日本語のように1語1音ではないから難しいのかな?

 

 

英語の読み書きを教え始めたタイミング

 

ある日、何やらその日の出来事を英語で口に出しながら、手を動かしている時がありました。

 

その時に書いていたのが、下の枠線の中です(笑)

f:id:babyintokyo:20210621123200j:image

 

全く英語になってないんですが、何となく英語を書こうとした形跡は見られます(笑)

 

「英語でかいたの??」って聞いたら、「うん!」って言っていたので、うちではこの翌日から少しずつ英単語の書く練習を始めてみました。

 

まずは名前や、YES、NOなどの簡単で馴染みやすい単語から教えてみました。

興味を持っているタイミングだと、書けるようになるのが嬉しいのかサクサク進むのも嬉しいですよね。

 

 

英語の読み書きを教える時期 まとめ

 

日本語でもそうだと思いますが、まずは「ひらがな」を文字として認識し始め、何となく読めるようになってくると思います。


そして、文字を書き始め、文章を書き始める・・・英語も同じように、子供が興味を持つタイミングで教えるのが一番習得スピードが高いかな?と思います。 

 

学校で習う英語は、本人の興味のあるなしに関係なく、授業の都合のタイミングで進んでいくから苦痛なんですよね(笑)

これは仕方のないことですが、算数が苦手立った私もきっと楽しかったらもっとできたんじゃないかな?と思っています。

 

英語に関しては、やはり日本で暮らしているので意識して取り組まないとなかなか難しい所があります。

親が熱心に早期英語教育に取り組まれてる同年代の子より、すでに遅れてるかな?という感じですが、最終的に目標としているゴールに辿り着いてくれれば良いので、焦らず取り組んでいこうと思っています。

 

アルファベットを勉強するのにおすすめの教材はこちら。

 

www.misszoo.net

 

www.misszoo.net

 

www.misszoo.net

 

ハーフの子供の0~1歳頃の言語習得状況。

f:id:babyintokyo:20210827122923p:plain

バイリンガル教育というと、意図的に二か国語を習得させるための教育なので、うちとはちょっとニュアンスが違うのですが…

 

常に家庭内に二か国語が飛び交っている状態にいると、子供がどんな風に言葉を習得していくかの記録を残してみようと思っています。

 

前回は、1歳半ごろの状態を書きました。

 

www.misszoo.net

 

 

 

国際結婚育児 0歳から1歳頃の声かけの言語

 

意図的に主に家では英語で声かけ、保育園や外では主に日本語で生活していました。

 

意図的に英語で話しかけるようにしていた理由としては、生まれたときにはどんな音も聞き取れる聴力を持っているが、成長とともに耳にしない音を聞き取る聴力が消滅していくという文献を読んだことがきっかけです。

 

英語の周波数は2000ヘルツ以上、日本語の周波数は1500ヘルツ以下と言われています。

 

モスキート音でも実証されていますが、年齢とともに高周波数の音が聞き取れる聴力は失われていきますよね。

そのことからも、英語を聞き取る聴力を維持したいと思うなら、ヘルツ数の高い英語を聞かせ続けた方が良いなと考え、家の中だけでも声かけは英語でするようにしました。

 

 

国際結婚育児の0歳から1歳の絵本や本の読み聞かせ

 

絵本は夫が英語の絵本、私が日本語の絵本を読んでいました。

 

特に図鑑が好きで、図鑑に出てくる言葉は日本語と英語の両方で覚えていました。

うちの場合は、夫が保育園のお迎えや夜の時間に一緒に過ごすことが多かったため、新しく覚える言葉は比較的英語が最初になる事が多く、幼児語(ないない=片付ける)などは保育園で覚えてくることがほとんどでした。


当時使っていた図鑑や本についてはここに書いてあります。

 

www.misszoo.net

 

 

国際結婚育児 0~1歳頃の言語習得状況 まとめ

 

0歳から1歳は、まだ単語レベルというより音を発する程度ですが、親が単語を言って本の中で指差しをさせたりをしていましたが、どちらかというとこの年齢の時は英語の方がボキャブラリーが多かった気がします。

 

イメージでいうと、日常生活用語は日本語、教養に関する言葉(1歳くらいの子供が生きていくために必要ではない、動物や乗り物の名前など)は英語で覚えているものが多かったです。

 

「ご飯だよ」、「お風呂だよ」とか日常的な会話は家では英語で話しかけることが多かったのですが、保育園では日本語で接してもらっていたので、どちらも理解できていたような気がします。

 

まだ言葉を発する前に、大人が話している口元を娘がじーっとみていることが多く、子供なり観察をしているのかな?というのが印象的でした。

 

一歳半から2歳くらいの言葉の習得状況はこちら

 

www.misszoo.net

 

 

www.misszoo.net

 

www.misszoo.net

 

【国際結婚育児】英語と日本語の面白い聞き違い(笑)

f:id:babyintokyo:20210819105322p:plain

 
 
両親の母国語が違う時、また両親共に二か国語の両方をそれなりのレベルで話す事ができない時…
夫婦同士では何の問題もなくても(結婚しているから当たり前ですね)、子供が生まれると色んな問題に直面する事になります。
 
 
夫は英語がネイティブですが、日本語は流暢ではない為(日常会話レベル)、娘が3、4歳になる頃から、特に夫と娘の会話がかみ合わないことが増えてきました。
 
 
最終的には家では「なるべく」英語を使う事にしたのですが。
 
言語を統一しないとなぁ・・・と思ったきっかけはたくさんあるのですが、完全にかみ合ってない面白かったエピソードを紹介します。
 
英語を使う事にした話はこちら

 

 

www.misszoo.net

 


 

 

 

 

f:id:babyintokyo:20210819104818j:plain



朝ご飯を食べ終え、保育園に行くまでの時間、ぬりえをしていた娘。


娘「(ぬりえを見せながら)ねえ!はみ出してないよ!」

旦那「yes, i did brush my teeth!!」
(歯磨きはしたよ!!)

娘「違うよ!みて!(ぬりえを見せながら)はみ出してないよ!


旦那「iiiiii did brush my teeth!!
(だから、歯磨きしたって言ってるじゃないか!!)
 

 

このやり取りをキッチンから眺めていた私は、本当に笑うしかなかったのですが・・・

 

一生懸命ぬりえを見せる娘と
「はみ出してないよ!」「歯磨きしてないよ!」に聞き間違える夫…(笑)

 

夫に聞いたら「はみ出す」って言葉がどうも理解できなかったらしいです。

 

日本語って難しいですよね。

 

この頃から、娘の日本語が夫の日本語よりもレベルが上になってきている事、お互いが歩み寄ったり、説明をできるだけ共通の言葉がない為、そろそろ何とかしなきゃなぁと感じ始めたのでした(笑)

2021/03/03
2021/08/19 改稿

 

 

www.misszoo.net

 

www.misszoo.net

 

プリキュア 英語でなんて言う?

f:id:babyintokyo:20210819100300p:plain

 
家庭内で英語で話すようになったら、発生しだした色んな話。
 
娘さえ英語を話してくれるようになればスムーズに移行できるかなと思っていたのですが、日々思わぬことが色々発生しています。
 

家庭内で英語を話すようになったきっかけは、こちらにまとめてあります。

 

babyintokyo.hatenablog.com

 

 

プリキュアは英語でなんていう?? 

 
 
先日、娘とコンビニに出かけた帰りの話。
 
 
娘 : Mammy, I told daddy new Precure(Pretty Cure) name "Cure Earth"!!
  (訳)昨日、パパに新しいプリキュア、キュアアースを教えたんだ。

私 : (来た来た!earth の発音は気をつけないとな…!)
   Oh, "Cure Earth"!
   (訳)あっ、キュアアースね!

娘 : No! That's Japanese!!
  (訳)ちがう!それ日本語!!

私 : "Cure Earth" isn't it??
 (訳)(thの発音を大袈裟にしながら)だから、キュアアースでしょ??
 

こっちは結構大袈裟に発音しているのに、なんだかしっくり来ていない娘。
…おもむろに、マスクを外しはじめ…私に口元を見せながら(←すごく感じ悪いww)


娘 : Mammy…"Cure Earth"!!
  (訳)ママ…キュア アース!!


私 : yes, "Cure Earth"!!
  (訳)だから、キュアアースでしょ!
 
私がさっぱり理解していないとでも言いたげに、ため息をつく娘。
 
めちゃくちゃ感じ悪いですよね・・・。
そして、一言。
 
 
娘 : ◯◯ chan can say "Cure Earth" but mammy can't.
  (訳)◯◯ちゃんはできるけど、ママはできてないね。
 
 

コスパ ヒーリングっど プリキュア キュアアース アクリルスタンド

 

発音のどこが悪かったのか


帰宅後、娘から「”キュア アース”の発音が違うって言われた」と夫に話をしたら、
娘が「ママはできないの・・・」と加担(正直、凄くムカつきましたw)。
 
「(発音の)どこがダメなの??」と、もう一度私の発音を旦那に発音を聞いてもらったら、
 
旦那 : no, "Ear"th. no AHH...
   (訳)ちがう。アース、あーじゃない…。

 

え・・・thじゃなくて、earthのearの発音が違ったらしいwww

 



earの発音の仕方

 

ここからはちょっと細かい話になりますが・・・。

 

旦那の説明によると、

earthの発音記号はə:

/əːr/はアメリカ英語の発音。イギリス英語では、/əː/と発音されるそうです←すでにややこしい。

 


同じ音の単語だと、girl /gə:l/,、work /wə:k/、urban/ə́ːrbən/ なども同じ?だそうです。


音は日本語の「エ」と「ア」の中間のような音で、口はあまり開かず唇に力を入れて、舌の先は口の中ぐらいに浮かせて発音するようです。

 

「エ」のような「ア」のような複雑なこもったかんじの音です。

 

ちなみにこのearの発音はできてない日本人は本当に多いとの事。←練習したけど、全然スッキリしてません(笑)
 

まとめ

 
英語の音は2000ヘルツ、日本語は1600ヘルツと言われていて、日常的に聞かない音は聞こえる機能を自然と失っていく(わかりやすく言うと、歳をとるとモスキート音が聞こえなくなるのと似ている)とは聞いたものの、本当に子供の耳って凄いんですね。
 
正直、私には言われてみたらわかるけど、厳密な違いが今もよくわかりません(笑)
 
決して英語万歳ではないし、母国語としての日本語をないがしろにする気はないですが、早期音楽教育や言語教育の大切さに関しては、このところ身をもって感じる事が増えてきました。
 

和製英語アルアル⁉ドリンクのミロ、英語の発音はマイロだった!

 

f:id:babyintokyo:20210726124406p:plain

 

以前、子供の頃に大好きだった麦芽飲料「ミロ」を買おうと思ったら、販売停止中でした。

 

仕方ないので、一時的に骨キッズカルシウムを買ったのですが、販売停止も解除され、骨キッズカルシウムの在庫もなくなったので、やっとミロに移行する事ができました!

 

骨キッズカルシウムはこちら。 

 

www.misszoo.net

 


 

ミロを購入してみた所、娘もやっぱり好きみたいでよく飲んでくれています。

が、イギリス育ちの旦那もミロは知っていたようで、ちょっとおもしろい出来事があったので記録しておきます。

 

 

ミロは和製英語?英語ではマイロと読む

 

f:id:babyintokyo:20210619182625j:plain

 

先日、朝食の時に

What do you want to drink??」(何を飲みたい?)

と娘に聞いていた旦那。

 

娘の答えは・・・


「マイロ!!!」

 

え。。。マイロ???

そんな飲み物は、うちにはないよ…と思ったら、おもむろにミロの袋を取り出した旦那。

 

思わず私は、「No, It's MILO(ミロ), isn't it??」(それ”ミロ”でしょ??)

 

ってツッコんだんですが、旦那と娘に口をそろえて

 

「No, this is MILO(マイロ)!!!」(いや、マイロだよ)

 

と言われてしまいました(笑)

 

 

ミロって呼ぶのは、日本だけ??

f:id:babyintokyo:20210726122747j:plain


まさに和製英語アルアルなんですが…
調べてみたら英語圏やアジア圏で「ミロ」と呼んでいるのは、ほぼ日本だけのようです

でもイタリア語とかスペイン語だと、ミロって読みそうですよね←アクセントはちょっと違いそうですが(笑)

 

日本に溢れているカタカナ英語?和製英語?の間違いはたくさんありますよね。

 

 

和製英語あるある??

f:id:babyintokyo:20210726123914j:plain


 

留学経験や海外に居住した事があれば普通に知っているような事でも、こういう商品名の呼び方などになると、留学や海外居住経験がない私は、本当に未だにこういう事が出て来ます。

 

まさにテストに出ない英語(笑)

 

その度に覚えるしかないのですが、とりあえず娘が先に知っていたのはショックでしたwww

 

 

 

www.misszoo.net

 

 

www.misszoo.net

 

おすすめの英語の絵本「おちゃのじかんにきたとら」

f:id:babyintokyo:20210701220334p:plain

 

英語の絵本の読み聞かせを続けていたら、日本語の絵本の読み聞かせと同じような効果が出てきたという記事を書きました。

 

www.misszoo.net

 

 

親が英語が得意じゃないし、ネイティブでもないから家で英語の絵本なんて読めないし・・・という方の為に、親がネイティブでなくても、洋書の読み聞かせができる方法と、おすすめの絵本をこちらの記事で紹介しています。

 

 

 

www.misszoo.net

 

子供に英語を勉強させたいと思っているママやパパの中には、洋書の内容やレベルがわからなかったり、どうしたら良いか悩むことも多いと思います。

自分でも簡単に理解できるものは簡単、結構長くて大変だなって思うものは難しいって判断はできますが、実際に読ませてみないと何とも言えないですよね。

 

今日は娘に読んでいてリアクションが良かった本を紹介します。

 

 

おちゃのじかんにきたとら

 

そろそろ読み始めて半年くらいになりますが、娘が気に入っている本の一つです。

本屋さんで自分で表紙で選んだ本だからかもしれませんが、自分で本をめくっては読んでいたりします。

 

またストーリーも凄く可愛いくて、本全体にイギリスっぽい雰囲気が漂っています。

 
表紙がこちら。

f:id:babyintokyo:20210508160751j:image

 

娘がスタンプをぺたぺた押してしまい、かなり汚くなっていますが、可愛い絵柄ですよね。

 

中はこんな感じです。
英語のレベルとしては、中学校レベルでシンプルで読みやすい英語だと思います。


f:id:babyintokyo:20210508160742j:image

 

 

裏表紙はこんな感じです。
こちらも汚いですが(笑)


f:id:babyintokyo:20210508160739j:image

 

 

 「おちゃのじかんにきたとら」の英語のレベルはどのくらい?

 

文法や単語のレベルでいうと中学生くらい?でしょうか?
現在形、過去形、進行形、現在完了、過去完了、関係代名詞が分かればスラスラ理解できる内容です。

というと、すごく難しく感じてしまうかもしれませんが、絵本なので挿絵もありますし、内容がなんとなくわかり、子供が英語に親しむことができれば細かいところは気にしなくていいと思います。

 

何よりたくさんの英語を聞く、触れることが大切だと思うので。

 

 

「おちゃのじかんにきたとら」の日本語の絵本

 

英語の絵本の1冊目にはちょっと難しいかもしれませんが、前回紹介したやさしめの絵本を何冊が読んで子供が嫌がらないようだったら、ステップアップしてみてもいいと思います。

 

もしくは最初に日本語の本を読んでみて、難しくないか、長過ぎないか、などをチェックしたり、子供が気に入ったら英語版を読むのもありかな?と思います。

 

世界で長年親しまれている本のメリットは翻訳本があることですよね。

 

英語以外の他の言語を学ぶ時にも、非常に有効に活用できると思います。

 

日本語版はこちら

おちゃのじかんにきたとら

おちゃのじかんにきたとら

 

ドイツ語版

Ein Tiger kommt zum Tee

Ein Tiger kommt zum Tee

 

おちゃのじかんにきたとらの英語音声とアニメ作品

ネイティブスピーカーの音声を聴かせたい時は、こちらのCDがありました。

 

 

全部で下の5つのストーリーが入ったCDが848円なら安いかなと思います。←2021年7月現在。

  • The Tiger Who Came to Tea
  • The Great Granny Gang
  • One Night in the Zoo
  • The Crocodile Under the Bed
  • Katinka’s Tail.

 

アマゾンU.K.では制作されたアニメDVDが販売されていますが、日本のアマゾンなどで販売しているのは見つけられませんした。

 

絵本の音声はアマゾンのオーディオブックを購入すれば聞くことができます。
初回登録時は無料で聴けるようです。

 

www.audible.co.jp

 

 英語の本

The Tiger Who Came to Tea

The Tiger Who Came to Tea

Amazon

 

 ポップアップのバージョンもあるようです。

 

まとめ

どうしても普段生活している環境でよく使われる言葉を耳にすることが多いので、日本で特殊な環境で暮らしていない限りは、意識して英語を聴かせないと、なかなか難しいですよね。

TVや映画、Youtubeなど今は無料で英語を聞くことができるツールがたくさんありますが、子供が気に入って何度も聴くとすごいスピードで覚えてしまうので、やはり内容は少し気をつける必要があるかな?と感じています。

 

というのも、娘はまだ英語は少ししか読めないのですが、ページをめくりながら暗記した英語でイメージ音読を始めました(笑)

 

オリジナルが英語の絵本の場合は文法の間違いなどの心配がないので、うちも安心して読んだり聴かせることができています。 

 

 

www.misszoo.net

 

www.misszoo.net

 

 

英語の絵本の読み聞かせ ネイティブじゃなくてもできる方法!

f:id:babyintokyo:20210619231547p:plain

前回、英語の本も読み聞かせを続けていると、日本語の本の読み聞かせと同じように効果が出てくるという記事を書きました。

 

www.misszoo.net

 

 

といっても、英語に慣れ親しんでいないけど子供に英語を勉強させたいと思っているママやパパの中には、洋書の内容やレベルがわからなかったり、どうしたら良いか悩むことも多いと思います。

 

子供たちのこれからを考えると、将来的に「英語を身につけさせてあげたい」と考えているパパやママがたくさんいることは統計上でも明らかですが、
親がネイティブでなくても、英語の絵本の読み聞かせができる方法を紹介します。

 

 

 

子どものための英語の絵本の選び方

 

f:id:babyintokyo:20210619183114j:plain

 

子供が興味を持ってくれることが何より大切だと思うので、
一番のおすすめは日本語でお気に入りの本の英語版を読み聞かせることです。

 

オリジナルが英語で日本語に翻訳されている本、また昔から読まれているものが個人的に一番良いと感じています。

有名なところでいうと、はらぺこあおむし や スイミー(訳は谷川俊太郎さんがされているので日本語の美しさも太鼓判をおせますよね!)とか、誰でも知っていたり子供に人気の本だと子供の好き嫌いの失敗も少ないと思うのと、何より選択肢が多いのが良いところ!

 

英語でもよめるはらぺこあおむし

 

特にはらぺこあおむしは、英語もついてるバージョンも発売されていたり、とにかく世界で人気なだけあって種類が豊富なので最初の英語の本に最適だと思います。

 

スイミーも英語もついてる本があります。

 

英語でもよめる スイミー (レオ=レオニの絵本)

英語でもよめる スイミー (レオ=レオニの絵本)

 

 

英語の絵本の読み聞かせの方法

 

ここが一番の問題だと思いますが、ネイティブレベルだったり英語の得意なパパやママは直接読んであげるのが一番だと思いますが、子供の耳は無限の音を聞き取る可能性を持っているので、できればネイティブスピーカーの発音を聴かせてあげることで、聞き取る聴力を維持できると思います。

 

音読のCDが付いているものを買うのもありですし、上で洋書がオリジナルで昔からある有名な本をおすすめした理由の一つとして、最近はYoutubeなどにネイティブスピーカーの人が読み聞かせをしてくれている動画がたくさんあるからです。←Youtubeで検索するときは、「本のタイトル reading」などと検索すれば出てきます。

 

下の はらぺこあおむし は英語版の本とCDがセットになっています。

 

The Very Hungry Caterpillar (with CD)

The Very Hungry Caterpillar (with CD)

 

絵本のページをめくりながら親子で一緒に英語の音声を聞いたり、Youtubeを見れば、英語が苦手なパパやママでもちゃんと英語を聞かせてあげることができるし、親子で一緒に楽しめるのでおすすめです。

 

 

英語の絵本を音声CDやYoutubeで聴かせるメリット・デメリット

 

音声CDとYoutubeのメリットとデメリットを、同列に比較するのはやや難しいところがありますが、今回はここは無理やり同じカテゴリーでまとめてみます。

 

メリット

 

・親が英語を話すことができなくても、読み聞かせをしてあげられる

これが何より一番のメリットですよね。
小さいうちに英語に少しでも多く触れさせてあげたいけど、なかなかできないから困っているわけで(笑)日常的に英語の音声に触れさせてあげられることが何よりのメリットですよね。

 

・費用が安い

英語教室やオンライン英会話、各種教材などに比べて、日本語と英語が併用されている本を買えばそんなに無駄になった感じもないし、CDは有料ですがYoutubeはタダなのでお財布にもやさしいですね。

 

・日本語ですでに知っている本を繰り返し聞くことで、理解しやすく覚えやすい
最初に日本語で何度も読んでからでも良いですし、日本語→英語→日本語→英語 と日によって言語を変えても良いと思います。

得意な日本語で読んでおけば、子供自身で内容をフォローできるので英語が分からなくてもストーリーにはついて行けるし、何となく聞いているうちに覚えてしまうという能力が子供には期待できます。

 

・英会話教室とか塾にいく前に、何となく子供の好き嫌いは判断ができる

みんな得意・不得意があるように、好き嫌いもありますよね。


娘には申し訳ないですが、うちの場合は家庭環境上どうしても英語も覚えてもらわないといけなかったので、もの心つく前から英語も日常生活に取り入れていましたが、普通に日本で生活をしていたら、そればかりに拘っていられないですよね。

 

今は特に世の中が得意なことをより伸ばしてあげる風潮がありますよね。

自宅で試してみて楽しそうにしていたり、もっとやりたがるようだったら、教室などにステップアップしてもいいですし、あまり興味を持たないようだったら他のことに力を入れてあげるほうがいいですよね。

 

デメリット

・Youtubeはクオリティに保証がない

市販のCDは出版社が朗読のプロなどに、お金を払って録音しているはずなのである程度クオリティが保証されていますが、Youtubeは一般人もたくさんいますよね。

読み方(間の取り方やイントネーション)の上手い下手、発音の特徴などはさまざまなレベルのものが混在しています。

逆に言えば、色んな動画を見ることで、いろんな英語に無限に触れることができるメリットもありますが、最初は聞き取りやすいものを何度も聞く方が良いと思います。

 

・子供の雰囲気やペースに合わせることができない

これも録音である以上仕方のないことですが、今日は少し明るい口調で、とかテンポよくとか親が読んであげている時にはできることがしてあげられないのがデメリットかな?と思います。

うちでは少し飽きてきたかな?と思った時には話から少し離れて、本の挿絵の色を質問したり、〇〇は何個ある?って聞いたりして、本に意識を戻すようにしています。

 

 

買って損しない!おすすめの英語の絵本

 

上にあげた、はらぺこあおむし や スイミーの他に、下の本もおすすめです。

全て日本語と英語が書いてあるので、全く使わなくて無駄になるということがないのでおすすめです。

 

できるかな?あたまからつまさきまで

 

英語でもよめる できるかな? あたまからつまさきまで

 

この本は頭からつま先までの言葉が覚えられる本なので、かなり小さい頃でも楽しめる本だと思います。
はらぺこあおむし の、エリック・カールさんの本なので、子供も好きになる子が多いと思います。

 

 

 

 

くまさん くまさん なにみてるの?

英語でもよめる くまさんくまさんなにみてるの?

 

こちらもエリック・カールさんの著書です。

反復も多く、小さいお子さんでも十分楽しめますし、動物と色が次々に出てくるので、英語に初めて触れるならすぐに覚えられそうな言葉も多くおすすめです。

 

 

しあわせのバケツ

 

しあわせのバケツ<改訂版>

 

この本は、幼稚園の年中以上から小学生くらいにおすすめの本だと思います。
内容も少し幼児には難しいかな?と思いますし、上の2つよりも英語もレベルアップします。


普通に読んでも道徳的な内容で良い本なので、じつは今、私が買おうと思っている本です(笑)

 

 

ふたりはともだち

ふたりはともだち Frog and Toad Are Friends (英語・日本語CD付き)

 

これも有名なシリーズですよね。
子供の頃に読んだって人も多いと思います。


英語と日本語の入った音声CDがついているのもおすすめです。 

 

月ようびはなにたべる?

英語でもよめる 月ようびはなにたべる?: アメリカのわらべうた (エリック・カールの絵本)

 

これもエリック・カールさんの本ですが、何よりおすすめなのがこの本は歌ありきなことです。
Youtubeなので、先に歌を覚えてから本を読むとより一層理解がしやすいと思います。

英語も歌で覚えてしまえば、インプットも何倍も効果が高いと思います。

 

他にも良い本はたくさんあるので、うちで読み聞かせていて良いなと思ったものは随時紹介していきます。

 

個人的には1冊を深く、子供が気に入って何度も何度も飽きるまで読むのが良いと思うので、そんなに頻繁に次々新しい本を買う必要はないと思っています。

 

まとめ

f:id:babyintokyo:20210619232201j:plain

 

同年代の子供を持つ人から子供の英語教育について聞かれることが本当に多く、日本の親の英語教育への関心の高さをすごく感じています。

家庭内の会話や保育園・幼稚園といった社会にデビューしながら子供なりに自然に言葉を習得していますが、同じように英語も覚えられたら良いものの、プリスクールやインターナショナルスクールに誰もが行くわけではないですし、英語ばかりに熱心になりすぎて日本語が疎かになってしまうと日常生活に支障が出ますしね。

できる範囲で、楽しみながらできる方法を私も日々模索していますので、また何か良い方法があれば紹介したいと思います。

 

 

www.misszoo.net

 

www.misszoo.net

 

 

英語の絵本 読み聞かせは効果ある?に答えます!

f:id:babyintokyo:20210619181931p:plain

子どもって本を読んでもらうのが大好きですよね!

 

赤ちゃんの頃から、絵本を読んでいる家庭も多いと思います。

 

うちでも子供のころから、色々な本を読んできました。

先日、亡くなったエリック・カールさんの「はらぺこあおむし」は今でも大好きですし、1歳頃はだるまさんシリーズなんかも大好きでした。

 

本を読み聞かせする事による、言葉への影響は結構大きいと感じていて、去年から英語でも本の読み聞かせをしています。

 

日本で生活しているので、どうしても日本語よりも一段階レベルは下がりますが、本を読み聞かせすることで出てきた、良い影響を紹介します。

 

 

 

 

英語の絵本はいつから読み始めたか

f:id:babyintokyo:20210508160902j:plain


 

うちでは訳あって、今年から家の中でなるべく英語で話すようになりましたが、英語の本の読み聞かせは3歳から始めました。

 

1歳ごろにも読んでいたのですが、日本語をどんどん吸収するようになってからというもの、娘もどんどん理解できたり話せることが楽しかったのでしょうね、英語を嫌がる時期がありました。

 

なので2歳の時期は、本棚に英語の本はあるものの本人が「読んで!」というまで放っておいたら3歳になってしまいました(笑)

 

家庭内で英語を話し始めたきっかけはこちら。

 

babyintokyo.hatenablog.com

 

 

 

どのくらいの頻度で英語の絵本を読んでいるか


 

平日の夜は英語の絵本、週末は日本語の絵本という流れで基本的には今のところ定着しています。

 

英語に力を入れすぎ!って感じるかもしれませんが、家庭の事情でうちは平日の夜は夫が娘の面倒を見ている為、夫が日本語の絵本を読んであげられないという事情があります(笑)

 

また日本語の絵本は保育園でも毎日読んでもらっているのと、すぐに暗記してしまうのか、娘も聞いていても飽きてしまうので、週末は私が日本語の絵本を読んでます。

 

共働きのうちの日々の役割分担はこんな感じです(笑)

ほぼこの頃と、役割分担、日々の時間割は変わっていません。

babyintokyo.hatenablog.com

 

 

 

英語の絵本の読み聞かせで見えてきた効果

f:id:babyintokyo:20210619182625j:plain


 

日本語で絵本を読み聞かせしていると、子供ってどんなリアクションをしますか?

 

うちの娘のリアクションは、1歳以降から現在までだいたいこんな感じの流れだったと思います。

 

  • おもしろい響きで笑う
  • おもしろいフレーズをマネする
  • もっと読んで!とせがんでくる
  • 自分で本を開いて眺めるようになる
  • 字は読めてなくても、本を開いて覚えたストーリーをあたかも読んでいるように発するようになる
  • ひらがなが読めるようになってくると、自分で読もうとする
  • 「〇〇」ってどこに書いてあるの?と文字を確認しようとする
  • 「これ、なんて読むの?」と聞いてくる
  • 自分で読みたがったり、親に本を読んでくれる

 

もちろん英語でもほぼ全く同じ流れのリアクションになりました

 

が!!今回、私がわざわざ記事にしようと思ったのは、上に書いた日本語の時のリアクションは1歳から4歳の現在までにかけてゆっくりと現れたのに、英語の場合はたった1年でほぼ同じところに到達したので、これは凄い効果だなと感じたので紹介しようと思いました。

 

 

なぜ英語の方が反応が短期間なのか

 

私は研究者でもないし、全くもって科学的に証明できるデータはないのですが、以下の理由から日本語よりも早いスピードで反応が出てきたのかな?と思っています。

 

仮説: 3歳児の脳の発達状態からスタートしている

 

日本語で絵本を読み聞かせをスタートした1歳の時には、話を聞くことはできても、ママとかワンワンとか簡単な音を発する程度で、複雑な音を発音したり、言葉を話す事がまだ殆どできないですよね。

 

徐々に言葉を覚え、話し、簡単な文章で言えるようになるのが2歳くらい?で、3歳くらいから話すことも達者になってきますよね。

 

英語の絵本は子供自身の言葉の成長過程が進んでからスタートしているので、少なくとも1年分の子供の成長期間が短縮されたのかな?と思っています。

 

 

仮説: 日本語で語学習得を経験済だから早い

 

上の仮説と似ているのですが、子供なりに日本語を徐々に覚えてきた成功体験があるので、英語は子供にとって2回目の経験になるからでしょうか??

身体の成長と同時進行で日本語と覚えていたよりも、圧倒的にスピードが速く英語は覚えている様な気がします(と言っても、日本語がベースなので日本語以上になる事はなさそうですが)。

 

私たちも中学校から英語を勉強しましたが、2、3歳の頃には全くできなかったのに、一日でいくつもの単語を覚えたり、文章を覚えたりすることが可能でしたよね。

自然に言葉を習得するのと、語学として学ぶ様な違いがあるのかな?と感じてます。

 

仮説: 英語の音が耳に残りやすい

 

これも勝手な想像の域は出ないのですが、ちょっと音楽的な観点から。

日本語の周波数よりも英語の周波数の幅が広く、また日本語よりも英語の方が音の種類が多く、単語にアクセントがある為に、英語には言葉に圧倒的なリズムが存在しています

 

この辺りは、学生の時にならった英語の音声学も関係しているような気がします。

 

ネイティブの英語を聞く事で、子供の耳には日本語よりも残りやすく、また覚えやすいのかな?と勝手に思っています。


余談ですが、(日本人に限らず)英語の発音が上手にできないと悩んでいる人も、アクセントやリズムを意識するだけで通じやすくなりますし、凄くリズミカルでテンポの良い英語が話せるようになると思います。

 

 

英語の絵本の読み聞かせは、子どもの英語を成長させる

 

日本語で絵本を読んであげる時も同じですが、1回や2回では余り効果はないと思いますが、継続することで吸収力の高い子供にはやはり非常に効果が高いと思います。

 

また音楽も幼少期から始める事で絶対音感が身に付きやすかったり、大人になるとモスキート音が聴こえなくなるように、幼少時は持っている聴力も使っていないとどんどん失われていく事がわかっています。

 

このあたりの詳しい内容は、この本にかなり詳しく書いてあったので、また改めて紹介したいと思います。

f:id:babyintokyo:20210617125611j:image

  

 

まとめ

f:id:babyintokyo:20210619183114j:plain

日本語で子供に絵本を読んであげることが推奨されているように、英語でもやはり子供の言葉への良い影響があるなということを実感しました。

 

今は、英語教育に関心が高い家庭も多いと思います。

うちはたまたま夫の母国語が英語だったのですが、親がネイティブでなくてもできる方法をいくつか考えてみたので、次回紹介したいと思います。

 

 

 

バイリンガル育児あるある 英語の聞き間違い

f:id:babyintokyo:20210519124843p:plain



家庭内で英語で会話をするようにし始めるようになりましたが、
娘は未だに気分に左右されていまして…
私たちが英語で話しかけても、
娘は日本語で返事をしたりしています。


それに対し返事をしてしまうのもいけないのですが、
以前、イギリスに行った時に同じことをしていて、
全く日本語を解らない人たちには娘の日本語は当然通じず…
娘も「ポカン…」としていたので、
今後の為にも旦那には日本語を解らないふり
をしてもらおうかと考えています。



さて、先日面白い会話があったので、紹介します。


娘「ねえ、パパはそれをいつ習ったの??」

パパ「Long time ago!!」

娘「・・・」

 

 

娘「えええええええええ!!!(〃艸〃)
  Long たまごーーーーーー!!!!!
  ながーい たまご?? 何それー‼(大爆笑www)

 

ロングたまご には私も爆笑してしまいましたが、
確かにいわれてみれば、time ago って「たまご」に聞こえますよねwww

子供の発想って面白いなって思いましたが、
おかげで long time ago は「ずっと前に」って意味という事を
すぐに覚えられたようで、

娘「 I was drinking milk long time ago.」←時制は間違えていますが・・・。
娘「I was on buggy long time ago.

 

とか、しょっちゅう活用するようになりました(笑)

 

 

家で英語を話すようになったきっかけはこちら 

 

 

 

www.misszoo.net

 

 

www.misszoo.net

 

www.misszoo.net

 

 

 

 

これからの〝英語教育”について、私たち夫婦が思うこと

f:id:babyintokyo:20210508161410p:plain

今日は少し真面目に…よく言われているバイリンガル教育(ここでは日本語と英語のバイリンガルに限定)について思うことをまとめてみました。

 

うちは日本に住んでいて、そして今後も国外に当面は転居の予定はないので、まずは日本語が最優先、英語はあくまで第二言語、できるなら英語は日本語と遜色ないレベルで…というのが、私も夫もブレずにいる大前提です。

 

娘も4歳になりましたが、ここに来るまで私たち夫婦もたくさんどうしようか話し合ってきましたが、やっと考えも方向性もまとまったので残しておきたいと思います。

 

結論から言うと、現在は

3人揃ってる時は英語
夫と娘だけの時は英語
私と娘だけの時は日本語、
保育園や外では日本語

で主に生活しています。

 

 

www.misszoo.net

 

 

 

小児科の先生から勧められたバイリンガル教育

 

娘が生まれて半年くらいの時、小児科の先生に突然、

 

「お母さん。お子さんをバイリンガルにきちんと育てるには、お母さんは綺麗で正しい日本語だけ、お父さんは英語だけを話してくださいね。

 

と言われました。

 

こちらから何か相談したわけでもなく突然言われたものだから
「???」
となりました。

 

そして、それを言われたあと何だかモヤモヤし始めて、

「そもそも先生はバイリンガルを育てた経験あるの?」

「その根拠は何?」
「なんで私にだけ『綺麗で正しい』がついてるわけ??」


と思い始めたけど、既に帰宅後(笑)

実際この方法ってどうなんでしょうね。

 

両親がそれぞれ別の言語を話す

f:id:babyintokyo:20210508161619j:plain

 

子供に話しかける時に、父親と母親がバッサリ言語を分ける方法も色んな所で聞きますが、メリットとデメリットについて、夫と話したことをまとめてみます。

 

両親が別言語のメリット

・子供はネイティブスピーカーが話す2つの言語を日常的に聴くことができる

・父親は○○語、母親は○○語と子供でも明確に違う言語と認識できる

・両言語ともおかしな文法や発音を聞く事はない

 

両親が別言語のデメリット

・私と旦那の会話は必ずどちらかがネイティブ言語ではなくなるので、
子供の前で夫婦の会話をゼロにしない限り完璧な発音だけ聞かせるのは不可能。

・父⇆子は英語、母⇆子は日本語でいいけど、3人で話す時はどうすんじゃい!!

 

 

小児科の先生の意図


最初にモヤモヤしながら小児科の先生に言われたことを旦那に話した時、


「THE日本って感じの意見だね(笑)」

というリアクションでした。そして、

 

「それって、ネイティブの発音や正しい文法にこだわってるからでしょ(笑)
そこが日本人っぽい


というもの。そして、私たちが“英語のネイティブスピーカー”と認識する旦那からは思わぬ発言が・・・

「じゃあさ。英語の正しい発音、ネイティブの発音ってなに??日本人は習わせるならイギリス英語っていうけどさ、イギリス人の自分としては嬉しい反面、モヤモヤする。

本当にイギリス英語の発音がネイティブなの?

アメリカ?オーストラリア?ニュージーランド?カナダ?アイルランド?は?」


こうやって言われると、私たち日本人はなんて下らない事に拘っているのかな?って笑っちゃいます。

 

英語を話す目的は何か

f:id:babyintokyo:20210508161738j:plain



言語を覚える最大の目的って何でしょうか??

そう。それはコミュニケーションを図る事
普段、私たちが友達や家族とそうしているように、すなわち、相手を知る事、相手の言おうとすることを理解する事。


日本人に限らず、英語以外を母国語に持った人達は、自分と違う言語の人たちともコミュニケーションを図る事ができるようになるために英語という便利な共通語を勉強するんですよね。


あくまで大切な事は、美しく流暢にたった数個の文章が話せる事よりも、より多くの言葉を知っていたり、話せたり、聞き取れる事ですよね。

大阪弁と東京弁でだって会話は成り立つし、方言があるなら、紙に書いたってとりあえず意思疎通は図る事ができます。


美しい発音に拘っていて、ろくに話せないのでは本末転倒ですよね。

 

英語のネイティブの発音とは??

 

これは旦那の意見ですので、やや偏っているかもしれませんが…。

「既にネイティブの発音なんてないんじゃない??」

というのが、旦那の意見。

インターネットもこれだけ発達した今、「英語を話す事」=グローバルなコミュニケーションは、これからの人たちにとって当たり前のスキルになりつつあると思います

すでに、そこそこの教育を受けている人は、みんな英語少しは理解できるし、全く英語を知らない人なんて逆に少ないくらいですよね。


世界中の人が話す言葉として当たり前になってきた今、「ネイティブ」ってそもそもどんな音なんでしょうね?
今や英語の語学留学もフィリピンなどが選択肢としてあるように、
そんなものは20年後にはもうないかもしれません(笑)←飽くまで旦那の意見です。


なのでそんな小さな事に拘るよりも失敗を恐れず、どんどん話して、どんどん聞いて、
色んな国の人たちと恐れずに英語を話し、聞きとれるようになることが大切だと、私たちの中では考えました。

 

まとめ

 

色々好き勝手思っている事を書いてしまいましたが、今の若い世代の日本人の子達も英語に抵抗のない子が多いですよね。

ただ日本に留学でやってくる学生たちは、英語は当たり前の様に話す事ができるし、なんていうかもっと堂々としている気がします。


これからどんどん国際化が進んでいったら、日本人の控えめな性格では負けてしまう気もするし、「発音が・・・」とか「文法が・・・」とかチマチマした事を言ってないで、もっと堂々と思っている事を言えるようにならないとダメだと思います!!


ちなみにうちでは、夫婦喧嘩した時は、お構いなしで旦那には英語でガンガン文句言ってます!
ネイティブじゃないから間違える事も発音おかしいとかあっても関係ない(笑)

むしろ英語で話してあげてるんだから、そっちが理解しろ!!くらいに思ってます。


ということで、うちでは完璧な発音や流暢な言い回しよりも、

  • より多くのボキャブラリー、
  • 誰とでも話ができるようになる為の知識や教養←要するに勉強(笑)
    そのものの存在や知識がなければそもそも会話が成立しないので

をしっかり身に着けさせようという結論になりました。

 

 

www.misszoo.net

 

www.misszoo.net

 

www.misszoo.net

 

国際結婚育児 1歳半ごろの言葉はどんな感じ?

f:id:babyintokyo:20210415110140p:plain



1歳半ごろになると、日に日に新しい言葉を覚え、
子供も自分で発音をし始めます。
(正確にいうと、聞こえた音を真似して発してる感じ)

子供の素直な発音に驚くことが多く、
親として使う言葉には気をつけないといけないな、
と日々感じていました。


当時、子供の言語教育は意識していませんでしたが、
うちは夫が英語、私が日本語が母国語なので、
日々2か国語、もしくはごちゃ混ぜを聞くことになっていました。


そんな家庭状況で育った時に、
子供がどうやって言葉を覚えていったのか、
1歳半の言葉の習得状況を残しておきます。

 

  

国際結婚 両親の言葉が違うと子供はどうなる?

子供には、「日本語」と「英語」という概念はありませんでした。


言葉によって日本語で覚えているものと英語で覚えているものが存在
※ カタカナの外来語は、発音で一部判断しているものもあります。

保育園で使うものは日本語、家庭内で使うものは英語の比率が高い。


日本語で覚えていた言葉(本人が発している言葉のみ)
  • ないない(片づける)
  • アンパンマン ←お絵描きする事もアンパンマンと言ってます(笑)
  • はい(yes)
  • マンマ
  • おっこた(落ちた)
  • おいしそそー
  • おいしい
  • ワンワン
  • あーあ(物が落ちた時など)
  • あった
  • とって
  • ぞー(ぞうさん)
  • ぉはよ(おはよう)
  • いっぱーい(たくさん)
  • いたい(痛い)
英語で覚えていた言葉(本人が発している言葉のみ)
  • ビブ
  • ノノノノ(no,やだ)
  • ベア(熊)
  • ダーダー(daddy、パパの事)
  • ママ(ママの事)
  • シュー(靴)
  • ソック(靴下)
  • ダッ、クヮック(あひる)
  • べーべ(赤ちゃん)
  • バイバイ(さよなら)
  • アロー(hello)
  • チーズ(cheese)
  • ティ(お茶)
  • ワンモー(もう1回)
  • スナッ(おやつ)

 

国際結婚 二か国語を聞いてる子供はどうなる?

ある程度、両親の言う事は理解しているのかな?
と思うことが多い。


聞き取りに関しては日本語も英語も同じくらいかな?と感じました。

 


一日の流れがほぼルーティン化している事もありますが、
ある程度、どちらで話しても通じている気がするものの

聞き取りやすさは、何となく英語が勝っている?

と思うことが時々ありました。

 

 

日本語と英語の子供の反応の違い(聞き取り)

日本語に反応する場合と英語に反応する場合があったのですが、
単純に「聞きやすい方」、「聞きなれた方」
より記憶されているような気が(笑)



日本語の方が反応した言葉
  • ぞう(elephantも、指さしはするけど、発音はぞーです)
  • まんま(breakfast, lunch, dinner, foodsはあまり反応しません)
  • いい子、いい子(good girlはあまり反応なし)
  • 保育園(kindergarden, child careはあまり反応なし)
  • ニャンニャン(猫、catはあまり反応なし)
  • ばんざい(hands, arms upはあまり反応なし)

 

英語の方が反応した言葉
  • ベイビー(赤ちゃんはあまり反応しません)
  • bath time(お風呂入ろう!には、あまり反応しません)
  • bed time(寝よう!にはあまり反応しません)
  • stand up(立って、たっちして、にはあまり反応しません)
  • sit down(座って、にはあまり反応しません)
  • stop(やめて、には余り反応しません)
  • sleep (寝よう、寝て、には余り反応しません)

 

 

バイリンガル・国際結婚 子どもの言葉のまとめ

 

1歳半ごろまでは、日々耳にした言葉を
自然に身に着けてくれれば良いと思っていたので、
うちでは特に特別な事はせず、
旦那は旦那、私は私で子供と接していました。

ただ、音によっては英語が覚えやすかったり、
日本語が覚えやすかったり、
また先に覚えた言語が優先されると云った面白い現象がありました。

4歳の現在は「日本語」と「英語」という概念があり、
同じ単語も2つの言い方があるという事を理解できています。

 

 

www.misszoo.net

 

www.misszoo.net

 

www.misszoo.net

 

共働き子育て家庭。離乳食期をどう乗り切る?時短方法と便利グッズを紹介!

f:id:babyintokyo:20210515005212p:plain

離乳食の作り方・・・ネットで見てるだけでも、本当に手間がかかって大変そう…って思ってしまいますよね。

 

やっとミルク(授乳)の子育てに慣れてきたと思ったら、あっという間に離乳食の時期が近づいて来ます。


私は、少しでも後回しにしたくてグダグタしていました。
←そんな事していても日々子供は大きくなるので、避けて通れないんですけどね(笑)

前回の離乳食の便利グッズの記事はこちらから

 

 

www.misszoo.net

 

 

 

両親のサポートもなく、生後5ヶ月にはフルタイムで職場復帰をしました。


保育園があったので、朝と夜だけの離乳食でしたが、全く料理のできない旦那でも何とか乗り越えられた、フルタイム共働きの時短方法を紹介したいと思います。

 

 

共働きの子育て。保育園登園前の朝はとにかく時短を

 

f:id:babyintokyo:20210322112524j:plain



月齢によりますが、朝は子供を保育園に連れて行くだけでも大変ですよね。

 

離乳食も初期や中期は良いのですが、後期に入ってくると子供もそれなりの量を食べるし、準備や片付けもなかなか大変です。

 

なので朝はとにかく時間をかけない(笑


コーンフレークにお湯をかけ、ふやかしたものに牛乳を入れたり、オートミール、ヨーグルトやバナナ、お豆腐なんかもすごく活躍してくれました

また、フルーツをコンポートにしておいたり、とにかくすぐに食べさせてあげられるものが助かりました。

 

 

離乳食は冷凍保存がオススメです!

 

f:id:babyintokyo:20210319162940j:plain

 

職場復帰をすると、朝もですが帰宅後も本当にバタバタします。

 

簡単に作れるメニューを考えておくのもいいですし、離乳食後期になったら大人が食べるものを小さくして与える方法もあります

離乳食後期より前は、食べれるものが少なく味付けが薄いものが中心となります。

 

なるべくまとめて作って冷凍する習慣をつけておけば、夫に頼むのもラクですし、急用で帰りが遅くなったり疲れて帰ってもご飯を心配する必要もないのでおすすめです!

 

 

おすすめの離乳食 冷凍グッズ

 

私が実際に買って使っていたのは、リッチェルのフリージング ブロックトレーです。

 

 

12分割、8分割、6分割とあってそれぞれ容量も書いてあるので、計量しなくてもある程度量がわかるので助かりました。


他の製品も色々試して見ましたが、とにかく安くて軽くて、フタをすれば違う容量のトレーも重ねて冷凍庫に入れる事が出来るので便利です!!

 

こんな感じで使用していました。

f:id:babyintokyo:20170819012840j:image

 

f:id:babyintokyo:20170819012858j:image

 

上が50mlで、下が25mlです。※ 写真の離乳食は後期の3回食の頃です。

 

少し素材が柔らかいので、冷凍庫から出したら少し底を手で温めて、後ろから押し出すと氷の塊のように中身が出てきます。

 

ちなみに押し出した時に容器が凹むので手で直すのですが、長く使っていると割れてしまうこともあります(笑)

また買い直せばいいかな、って諦めがつく金額なのでうちでは離乳食初期から後期までお世話になりました。

ちなみに子供用食器は電子レンジが使えないものも多いので、ラップの節約も兼ねてこちらのケースを購入しました!

 

蓋をしたまま電子レンジできるので、とーっても便利です。

 

共働きの子育ては、1日のスケジュール

f:id:babyintokyo:20210322112656j:plain



実際にうちの家庭が過ごしていた、離乳食期の1日の大まかな流れです。

離乳食期の朝

・起床後、水などを子供に飲ませ、とりあえずEテレを見せておいて朝食を準備。

・朝食の準備をしながら、お米をといで炊飯器を予約。夜の離乳食のメニューを、上のリッチェルの冷凍トレーからタッパーに移し、冷蔵庫へ。

・朝食を食べる

・子供の顔を洗って、歯磨き

・子供のお着替え(先に着替えると、汚れることがあるので)

・朝食の後片付け(その間、子供にはまたEテレを見ててもらう)

・登園

・出勤、仕事

 

離乳食期の夕方

・退勤、保育園のお迎え、帰宅

・手洗い・うがいをさせ、子供はEテレやDVD、椅子の上で手元の遊び等(前回紹介した椅子が大活躍!)

・子供部屋の空調が必要な時は、スイッチを入れ、パジャマや下着の着替えを準備

・ご飯ができていることを確認し、子供用の食器にご飯をよそる(冷ますため)

・冷蔵庫から朝入れておいた夕食のタッパーを出し、それぞれ電子レンジで温める

・ご飯が冷めるまで、少し子供と遊んだり抱っこして一緒に過ごす(子供の甘えタイム)

・食べごろの暖かさになったら、晩御飯を食べさせる(子供だけに食べさせて自分は食べない時もありました)

・歯磨き、お風呂、パジャマを着せる(電気をワントーン暗くする※入眠準備

・お話をしたり、遊んだり、本を読んだり寝るまで一緒に過ごす

・寝室にいき、子供を寝かしつける

・子供と一緒に食べない時は自分の晩御飯、その後、晩御飯の後片付け

・保育園のバッグから洗濯物などを出し、翌日の保育園の準備(保育ノート、お着替えなど)

・洗濯機に洗い物を入れて予約(場合によっては、週末にまとめて洗濯)

・お風呂を掃除して、翌日のお風呂の予約

・翌日の朝ごはんを考えたり、準備しておく

・自由時間

 

 

朝もできればゆっくり寝ていたいので、家を出る1時間前に起きる感じで過ごしていましたが
イヤイヤ期には1時間半前に起きていました(笑)

 

夜のお迎えは18時半から19時遅くても19時半、寝る時間は21時を厳守していました。
寝かしつけているうちに、自分も寝落ちしてしまい、起きたら夜中の3時とか結構ありましたが(笑)

 

 

共働き子育て家庭では、スケジュールの固定化がおすすめ

f:id:babyintokyo:20210322112223j:plain

 

子供の行動は本当に予期しないことが多いので、
その度にバタバタしないようにパパとママの流れは相談して固定しました。

 

1日の流れを固定することで、パパがお迎えに来ても、ママがお迎えに来てもその日の流れが変わらないので、子供もだんだん次に何をするのかわかるようになってきます


そうすると「○○しようね」と言っても嫌がることも少ないです(イヤイヤ期は全然ダメでしたが(笑))。

 

また帰宅してから夜寝るまでの流れを固定することで、「そろそろ寝る時間だよ」って子供に時間の感覚がしみつくように工夫しました(寝かしつけが楽なように)

 

今でも1日の流れはほぼ変わっていません。

 

疲れている時は21時前でも自分から「眠いから、ベッドルームに行く」って言い出し、
ほぼ21時前後にはきっかり寝ています。

 

親としても子供が寝た後の時間を有効に使うことができるので、すごく助かっています。

 

まとめ

f:id:babyintokyo:20210322112454j:plain

 

離乳食期は、大人と同じものが食べられないのでフルタイム共働きだと本当に大変ですよね。

 

ただ、それがずっと続くわけではないということ。

食事がなかなか進まなかったり、ひどい時はご飯をかぶっちゃったり…、
本当に大変なこともありますが、たったの半年くらいのことですから(笑)
なるべく楽しむように気持ちを保っていました

 

今思い出せば、本当に毎日ダッシュでマラソンみたいな日々だったと思います。


途中から私が繁忙期になり深夜まで仕事で帰れなくなったので、ほぼパパが頑張っていましたが(笑)
帰宅すると食器が洗ってなかったり、テーブルの下に食べ物が散乱していることなどは日常茶飯事・・・ご飯粒を靴下で踏むとか、しょっちゅうでした!!
← 本当に取れないし、あれムカつくんですよね…

そんな時は「今日はなかなかの修羅場だったんだなぁ〜(笑)」って笑えたり、時にはお互い「ただいまー!」って帰宅しても誰からの返事がなく、娘の寝室を覗くと一緒に寝落ちしている姿を発見したり…(笑)


子供も大人も必死な毎日でした。


上に書いたルーティンは、お互いにより効率よくできるように、子供の成長とともに修正を相談したりしています。←今は、食事をこぼしたりしないので、晩御飯の前にお風呂に入るようにしています。

 

娘というなかなか大変なキャラクター攻略を夫婦でしているような…
子育ては親も本当に成長させられる面白い経験だなぁと思います。

 

フルタイムの共働き&親のサポートがなくても、うちでもなんとか乗り切れたので、離乳食期の子育てを頑張っているパパやママの参考になってくれれば嬉しいです。

 

 

www.misszoo.net

 

おすすめのアルファベットの練習帳

f:id:babyintokyo:20220116230302p:plain

 娘も4歳半くらいなので、そろそろひらがなの書く練習でもさせようかなと、

 

「今度ママと、あいうえおの練習しようか?」


と娘にたずねたら、


「もう◯◯ちゃん書けるよ」と…。

じっさいに少し書いてもらうと、あら・・・書けてる(笑)


いつの間にどこで覚えてきたのだろうか・・・。

 

街中で見かけるありとあらゆるひらがなを、漢字を飛ばして読んでいる事は知っていたが、書けるようになっていたのは全く知らなかった。

子供の成長は本当に不思議です。

自宅にこのひらがな練習帳を置いておいたので、落書き代わりに書いて覚えたのかもしれません。

3~4歳 かいてけせる ひらがな 新装版 (学研の幼児ワーク)

 

でも、実際に書いた字をみると、書き順はめちゃくちゃ、字もかなり個性的なので(笑)、少しずつ正しい書き順で誰にでも認識してもらえる形に練習していこうと思っています。

 

ところで、英語の方もそろそろアルファベットを練習させようと思っていまして、少し前から使っている練習帳が結構よかったので、紹介したいと思います。

 

 

 

おすすめのアルファベット練習帳

 

これはたしか紀伊国屋書店で買ったものだと思います。

 

4歳の誕生日に購入したものですが、少し早かったのか数カ月は使わずに放置してありました(笑)

 

f:id:babyintokyo:20210223193831j:image

 
ホワイトボード用のマーカーを使えば、何度でも書いて消して練習できるので、はみ出しても全く怒る必要はないですし、何より字のひとつひとつが大きいので子供も楽しそうになぞっています。

 

それぞれのアルファベットのページはこんな感じです。

 

 

f:id:babyintokyo:20210223193838j:image

 

横の線が入っているので、大きさの比較がしやすいのと、後々大きくなって英語用のノートを使い始めても違和感なく移行できるかなと思ったのが、これを買った理由です。

 

また、簡単な単語も一緒に練習できるようになっていますが、単語は読むだけにして先にアルファベットだけ練習、単語を書くのはもう少し後でも良いかなと思っているところです。

 

巻末にはアルファベットのみのページがあります。

 

f:id:babyintokyo:20210223193901j:image

 

アルファベット練習帳を実際に使ってみた、4歳半の娘のリアクション

最初は楽しそうにやっていますが、やはり集中力は15分程しか持ちません(笑)

 

うちの場合は、余り書く方に興味がないようで気長にやらないとダメかもしれません。

 

時間を読むシリーズは大好きなペッパピッグの練習帳を買ったのですが、こちらの方がキャラクターのおかげがもう少し頑張ってやってくれます。

 

同じシリーズのライティングと数字バージョンです。

 

Peppa Pig: Practise with Peppa: Wipe-Clean First Writing

 

Peppa Pig: Practise with Peppa: Wipe-Clean First Numbers

 

ちなみに付属のペンは、うちの場合フタを娘が開けっ放しにしてしまう事もあり、すぐに書けなくなってしまうので、文房具店や100均で買いだめした普通のを使わせています(笑)

 

まとめ

個人的に言語に関しては、


聞く(インプット)< 話す(アウトプット)< 読む(インプット)< 書く(アウトプット)

の順で難しいものだと理解しています。

 

特に第二言語として使用していく英語に関しては、「書く」は今から強制する必要はないかなと思っていて、自分の名前、旦那のご両親や親戚に季節ごとのカードに一言かけるくらいの英語力は身に着けてほしいなと思うところです。

といっても、私も本当に英語は書くのが苦手なので、あまり娘に強制できる立場ではないので(笑)、一緒に勉強していけたらいいなと思っています。

 

 

Wipe-Clean Alphabet (Wipe-clean Books)

Wipe-Clean Alphabet (Wipe-clean Books)

  • 作者:Brooks, Felicity
  • 発売日: 2011/06/01
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

www.misszoo.net

 

www.misszoo.net

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村